本文へ移動

設計のブログ

日々是設計 No.33

造園人。六十の手習い。

2025-01-29
まさか自分が六十の手習いをするとは考えていませんでした。                        
いまさら勉学のため机に向かうなんざ、もうないかなと思っていた。                        
しんどいし、集中力も記憶力も若い頃のようには無いし。。。                        
でも、造園人としての志向や足跡を示すモノが欲しくなっている自分がいた。                        
一念発起でこの夏資格を取った。上っ面ながら少し勉強をした。                        
『自然再生士』である。                        
                        
植物はもちろん、昆虫や動物好きの私が造園をこころざし、40年来試行錯誤を続けてきた                        
その根底には”自然環境をどうにかしたい”との思いがいつもあったのだ。                        
とんでもなく大きなテーマではあるが、乱暴な物言いを許してもらえば、                        
ヒトが文化的な生活をしていく上では自然を壊してしまうのは仕方のないことなのだ、と思う。                        
その代償を考え具体化するのは、造園の使命の一つと言えると思うのだ。                        
樹木の光合成や緑陰の効果は、皆も知っているとおりだが、                        
地球温暖化が問いただされる昨今においては、なおさら気になるのである。                        
                        
                        
私たちが進めている造園事業は、大変多岐にわたっている。住宅や都市の                        
住環境を考えたり、はたまた行政の指導に則って緑を増やしたり。                        
ときに商業的であったり、デザイン先行であったりするけれど、                        
地球のことやみらいのことを考えたとき、皆の役に立つし、大事な鍵を                        
持っているのかもしれない。                           
                        
日本人は特に”みどり”が好きなのだと思う。そして、根底には私と同じように                        
”自然をどうにかしたい”って思いがあることを願っています。                        
今後は、このカード(資格)をそんな思いの役に立つよう、みらいのために活かすべく、                        
もう少し頑張ってみましょうか。                        
                        
風呂敷広げてしまいましたが、”造園”にはこんな考えもあるってこと、                        
知って欲しくて、ちょっと書かせてもらいました。                        
                           2024年 冬 山下
「自然再生士」とは・・・・・人と自然が共生する持続可能な社会の構築と、その根源である生物多様性の                        
 保全を推進するため、自然再生に係る理念の啓発とその技術の普及を目的とした資格制度。                        
 樹木医制度や松保護士制度を展開する一般財団法人 日本緑化センターが平成22年度より実施している。                        

自然再生士
TOPへ戻る