日々是設計 No.8
ソフトウッドとハードウッド
2019-05-28
フェンスやデッキの設置を考えた時、
材料を何にするかという選択があると思います。
天然木か人工の木樹脂か。。。
天然木とした際、ソフトウッドかハードウッドかという選択肢がでてきます。
ソフトウッド・ハードウッドとは何のことなのでしょうか。
天然木か人工の木樹脂か。。。
天然木とした際、ソフトウッドかハードウッドかという選択肢がでてきます。
ソフトウッド・ハードウッドとは何のことなのでしょうか。
ソフトウッドとはスギ・ヒノキやマツなどに代表される針葉樹のことで、軽くて柔らかい木材です。
そのため加工もしやすくDIYでもよく使用されています。
また、樹木の成長が早く供給量も安定しているため、比較的安価なこともメリットです
しかし、後者で説明するハードウッドに比べるとや腐朽や虫の被害に遭いやすい為、
細目に防虫・防腐剤塗装などのメンテナンスをすることが好ましいです。
そのため加工もしやすくDIYでもよく使用されています。
また、樹木の成長が早く供給量も安定しているため、比較的安価なこともメリットです
しかし、後者で説明するハードウッドに比べるとや腐朽や虫の被害に遭いやすい為、
細目に防虫・防腐剤塗装などのメンテナンスをすることが好ましいです。
ハードウッドとは、南洋材ともよばれ、熱帯地域の広葉樹から産出される硬い木材です。
イペ・ウリン・アマゾンジャラ・セランガンバツなどが挙げられ
アマゾンジャラ・セランガンバツ等はホームセンターの木材コーナーでもよく見かけます。
とても長持ちし、メンテナンスの頻度も比較的少なくて済むことがメリットです。
ただしその分硬いため、加工もしづらくとても重いです。
また、伐採の制限もあるため価格が高騰しております。
イペ・ウリン・アマゾンジャラ・セランガンバツなどが挙げられ
アマゾンジャラ・セランガンバツ等はホームセンターの木材コーナーでもよく見かけます。
とても長持ちし、メンテナンスの頻度も比較的少なくて済むことがメリットです。
ただしその分硬いため、加工もしづらくとても重いです。
また、伐採の制限もあるため価格が高騰しております。
どちらも一長一短ですね!
天然素材がいいけど、定期的なメンテナンスができるか心配な方は
少し高めの初期投資でハードウッドにするのが良いかもしれません。
定期的なメンテナンスをしながら経年変化を味わいたい方や
DIYでフェンス・デッキの設置を考えているという方はソフトウッドが良いかもしれませんね。
皆さんはどちら派ですか・・・?
天然素材がいいけど、定期的なメンテナンスができるか心配な方は
少し高めの初期投資でハードウッドにするのが良いかもしれません。
定期的なメンテナンスをしながら経年変化を味わいたい方や
DIYでフェンス・デッキの設置を考えているという方はソフトウッドが良いかもしれませんね。
皆さんはどちら派ですか・・・?

写真は当社で設置したウッドフェンスで、セランガンバツを使用しました。
天然ウッドの横板とブラックのアルミ柱でオシャレに仕上がりました。
(設計K)
