本文へ移動

設計のブログ

日々是設計 No.2

宅配ボックスってなぁに?

2018-11-27

宅配ボックス 、、?
ポストとは違うの??

 

近年よく耳にする言葉で、設置をご要望されるお客様・魅力を感じているお客様も多くいらっしゃいます。
そして最近お家を新築されたりお庭のリフォームを考えている方は、設置を検討されている方もいるかと思います。
そんな宅配ボックス、具体的にどういったものかご存知でしょうか?
 
その前にうんちく。
ネットショッピングによる宅配便の増加というのはよく話題になってますね。
夜でも買い物ができたり、値段もお手頃だったり、とっても便利な世の中になったなぁなんて思ってしまいます。
2017年の国土交通省調べによると、宅配便は10年前に比べて27%増加しているとのことです。
宅配業界としては宅配クライシスという深刻な状況でもありますね。
ユーザー側としては、ご夫婦共働きも当然となってきたご時世、昼間は不在で通知が入っていたけど
早く欲しいのに明日も時間が読めなかったり、配達時間内には帰れないなんてことも多々あるかと思います。
宅配ボックスはざっくりいうと、ハガキや封筒を入れる従来のポストではなく、宅配物が入る正に"ボックス"です。
皆様がご不在の時でも、宅配便が受け取れるアイテムなのです。
 
様々なタイプが各メーカーから出ています。
仕組みはこんな感じです。
配達業者さんが配達
⇨ご不在の場合、配達者が宅配ボックスへ投函。中に印鑑が入っているポケットのようなものがあるか、捺印装置が付いているものもあるので、宅配業社はそれを受け取りのサインとする
⇨その際宅配業者さんは開錠番号を設定し、開錠番号を書いた配達通知書を配達先の"ポスト"へ
⇨受け取ったお客様は帰宅後その通知書を見てボックスを開錠
基本的にはこんな流れになります。
システムによっては、+αで通知が自動でスマホへ通知等もあるようです。
ユーザーとしては便利ですね!
 
あるメーカーさんの実証実験結果では、宅配ボックスの設置により再配達が6分の1に減少するというデータがあるようです。
これはすなわち再配達削減によるCO2削減にもつながってきます。
 
また、最近の話題では宅配"バッグ"という簡易的なものも出てきてます(メーカーさんの公式サイトでは「置き配バッグ」という言い方をしています)。そちらの詳しいことについては、また触れることができる機会があったらいつか・・・。

宅配関連の設備やアイテムは今後普及していきそうですね。
宅配ボックス、新築やリフォーム時の選択肢の一つとしていかがでしょうか。
 
(設計 K)
 
TOPへ戻る